ありがとう六世代。はじめまして七世代。
どうも、しっとです。
もうすぐ六世代の冒険が終わり、七世代という新たな冒険が始まります。
七世代には、トリプルバトルはないけれど、新たな冒険は楽しみです。
また、カロスマークの代わりに新たなアローラマークが出現するため、
今までのポケモンもじきに使用できなくなることでしょう。
そこで、六世代の一応の区切りとして、六世代を振り返りたいと思います。
☆1 「XY編」
XYが発表された当時の私は、シングルフリーの民でした。
そして、使うポケモンは、いわゆるマイナー~中堅が中心で、
レートでは見られないようなポケモンを使って対戦を楽しんでいました
(強いポケモンも育成していたが、比率は前者が多い)。
しかしXYでは、フリーで伝説が使えるということで、
個人的には否定的なメガシンカという新たな要素を享受し、レート戦を始めることに。
このときはまだ、オフ会に行っていなかったため、一緒にやる仲間は
サークル員たち(といっても常時いたのは3人)でした。
ちなみにTwitterを始めたのもこのときくらいなような気がする(曖昧)。
3人だけでコイキング釣り大会(地獄)をしたり、リアル虫取り大会(これまた地獄)とか言ってオオクワガタを探しに行ったりと、充実したポケモン環境(?)でした。
そんな中で、オフ会に行くきっかけになったのは、サークルの先輩が人柱となって、近くで行われていたオフ会に参加したことを機に、私も行ってみようかなという気に変わったことでした。
この頃のオフ会はあまりいい噂を聞かなかったため、色々恐ろしいところだと考えていましたが、先輩によって近隣の環境は良いところだとわかったため、初めてオフ会に参加することに。
初めて参加したオフ会は、今では100人規模の某オフです。
この時の結果はそこまででした。
しかし、面と向かって知らない人たちとポケモンで繋がれることは楽しかったです。
これがオフ会をする醍醐味なんだろうなと思います。
この初参加を機に、どんどんオフ会に参加していくことになった私ですが、
二度目のオフ会の前に、運命的な(?)出会いがありました。
その人主催の突発焼肉(唐突に深夜に行われることはあまりにも有名)に参加したことで知り合い、その日の帰り道に、五世代のときのあれこれやオフ会のあれこれ等、色々お話をしていただきました。
その結果、二回目のオフ会参加にして初めて優勝でき、とても嬉しかったのは今でも覚えています。
色々なオフ会に参加したことで、交友関係が多方面に広がり、シングル以外の他ルールにも興味が湧き始め、ダブルからまずは手をつけました。
今までは敬遠していたWCSもこの時から参戦するようになりました。
いわゆるガチ対戦というのは、このXYから参入した新参者だったため、
めぼしい成果もなく、4世代のころから対戦していればなと後悔していました。
今ではトリプルバトルばかりしていますが、XYが終わるころまでは、シングル・ダブルのオフやレートを中心に行っていました。
バトルとは関係ないことですが、この頃からXYでデータが消えるという話は小耳にはさむ程度には聞いていました。
怖いなと思うも、なんともなく、ORASが発売されることに。
☆2 「ORAS編」
ORASが始まってまもなくは、シングル・ダブルを中心に行っていました。
しかしある時に、某氏のニコ生を見た影響もあり、トリプルバトルに手を出しました。
これがとても面白いルールで、なぜ今までしなかったのかが謎なくらいに楽しいルールでした。
そこから、トリプルバトルをやる回数がじわじわと増えていき、今に至るようになりました。
また、このときに、ポケカのXY5にポケモンスクラップ第1弾が封入されると知り、ポケカにも手を出し始めました。
金銭的な面でカードゲームの資産に余裕がなかったため、ずっとメガサーナイトEX中心のフェアリーを使ってました。
金銭的な面があったとはいえ、ポケモンゲームとポケカでは全く逆のスタイルで遊ぶ形になっていました。
ゲームでは、色々なポケモンや構築をころころ変えていくのに対し、カードは一つのメインを中心に、微調整を繰り返す形に。
しかし、どちらも、五世代フリーのころの考え方というか、よくある並びは決して使わず、それをどうメタるかのことばかりを考えていました。
ある意味、メタることが癖になっていたのかもしれません。
ORAS中期には、私のポケモンモチベが一気に死んだ事件がありました。
それは、データの消滅です。
ORASでも、データが偶に消えると聞いていましたが、まさか、自分がなるとは思ってもみませんでした。
2カ月くらい虚無に襲われ、ポケモンから離れていましたが、Twitterでの楽しそうな雰囲気を見ていると、またやりたいなぁという気持ちが復活してきました。
消滅とともに一度消したブログを、名前を変え再度復活させ、
ひさしぶりのポケモン復活戦であるダブルのオフ会に参加。
結果はこのブログの一番古い記事になります。
やっぱりポケモンは楽しいなという気持ちを思い出し、
そこからまたポケモンの育成に励みました。
消滅後はすっかりトリプルバトルをメインに置き、他ルールを暇があればやるくらいになっていました。
そんなこんなで、サン・ムーンの発表が・・・。
いつもと変わらずトリプルバトルを行っていましたが、次世代が発表されたとこで終わる環境だし、ということで、この頃からは、よくある並びを徐々に使っていくことにしました。正直、とても遅い()
(余談ですが、このよくある並びに対するなんとなくの抵抗感が薄まっていくことは、自分を強くするものだろうなと思います。
マイナーを使って勝てずにただ強いポケモンに文句を言う人は、マイナーを使っている俺カッコイイ病で、むしろそのマイナーポケモンの価値を貶めている人だと思っています。)
よくある並びを使って感じたことは、やりたいことをやる練習をしないとなぁという実力不足感でした。
どうしてもメタの思考というのは、相手の行動を阻害することに重きを置いてしまいますから。
というわけで、やりたいことをやる練習を、サン・ムーンに備え、していましたが、
トリプルバトル消滅という悲しいことに。
凄く落ち込みましたが、ポケモンは対戦ゲームではなく、RPGであることを考えると、仕方ないのかなと思います。
しかし、またトリプルバトルをやりたい気持ちは消えないので、
いつでもトリプルバトルの復活を待っています。ということだけは、
ここに書いておこうと思います。
☆ サン・ムーンに向けて
結構公式からの発表が多く、ウルトラビーストは楽しみに取っといて欲しかったぞと思っていますが、アシマリとラランテスをはやく動かしたい欲でいっぱいです。
トリプルバトルがなくなったので、WCSかなぁといった感じですが、まったり楽しめたらなと。
時間もなかなか作れない環境になってきたこともあるので。
それにしても、サン・ムーンはかわいいポケモンが多く、対戦で使ってあげたいです。
ポケカの方では、GXという新しいカードタイプが出てきたこともあり、盛り上がっています。
今後はどうなるかわかりませんが、今まで通りにやっていきたいので、仲良くしてやってください。
〆